看護師の資格を活かしたこどもと関わる仕事7選

こどもが好きな看護師のなかには「看護師の資格を活かしたこどもと関わる仕事がしたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。

「こどもに関わる看護の仕事」ときくと小児科病棟やクリニックを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実はそれ以外にもこどもと関われる仕事はたくさんあります

たまご

今回は、小児病棟・重症児デイサービス・学校看護師の経験があるたまごが、看護師の資格を活かしたこどもと関わる仕事7選を解説していきます。

こどもに関わる仕事に興味がある看護学生や看護師は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

看護師の資格を活かしたこどもと関わる仕事7選

看護師資格を活かしたこどもと関わる仕事はつぎのとおりです。

  • 小児科病棟の看護師
  • 小児科クリニックの看護師
  • NICU・PICU・GCUの看護師
  • 保育園看護師
  • 重症心身障害児施設の看護師
  • 学校看護師
  • 養護教諭

そもそも、どのような看護師がこどもと関わる仕事に向いているかについては、こちらの記事もご覧ください。

小児科病棟の看護師

看護師の資格を活かしたこどもと関わる仕事の代表的なものに、小児科病棟の看護師があります。

小児科病棟看護師の仕事内容
  • 入院しているこどもの身体的・精神的なケア
  • 医師がおこなう医療処置の介助
  • 保護者をはじめとする家族の看護

入院が必要なこどもたちのなかには、入院が長期に渡る患児さんや重症な患児さんもいます。

もちろん、夜勤も求められるため、「苦しい思いをしているこどもやその家族のためにバリバリ働きたい!」というタフな看護師には、小児科病棟看護師をおすすめします。

また、新卒でこどもと関わる仕事がしたい新人看護師にも、小児科病棟看護師からはじめることをおすすめします。

小児看護に必要な知識や技術をひととおり身に着けられたら、これからご紹介する他の仕事へのステップアップを検討しても良いでしょう。

小児科クリニックの看護師

小児科クリニックでは、こどもに関わる外来業務を担当します。

風邪や胃腸風邪、喘息、アレルギー、中耳炎など、さまざまな疾患のこどもたちが来院するため、幅広く知識を身に着けることができます。

小児科クリニック看護師の仕事内容
  • 診療の補助
  • 検査介助
  • 採血、点滴、注射
  • 計測・測定

クリニックでは、医師の指示に沿った検査や診療の介助が主な仕事内容となります。

病棟と大きく異なるのは、こどもや家族と関われる時間が限られてい点です。

患児さんの具合が悪化しないように、自宅でできるケアについて保護者に指導するもの外来看護師の大切な役割です。

クリニックでは夜勤がないものの、多数の患児さんの対応が求められますので、体力がある人スピード感をもって業務をこなせる人に向いています。

NICU・PICU・GCU看護師

大きな病院には、NICU(新生児集中治療室)、PICU(小児集中治療室)、GCU(新生児回復室)など、こどもに関する集中治療室が設けられていることがあります。

NICU・PICU・GCU看護師の仕事内容
  • バイタルサインのモニタリング
  • 日常生活援助(授乳、清潔ケア、排泄介助など)
  • 診療の補助
  • 家族への看護

ユニット系には重症なこどもたちが入院するため、バイタルサインをはじめとする各種モニタリングが欠かせません

もちろん、ミルクの投与やオムツ交換などの日常生活援助もおこないます。

また、家族への看護も小児ユニット系看護師の腕の見せどころです。

ショックや不安など、さまざまな葛藤を抱えている保護者に対する精神的なケアが求められます。

保育園看護師

保育園看護師は、保育園で保育士と一緒にこどもたちのお世話をする仕事です。

主に未満児のケアを対応することが多いようですが、なかには0歳時の担任をもつこともあります。

保育園看護師の仕事内容
  • 日常生活援助
  • こどもと職員の健康管理
  • 衛生管理
  • 保健指導
  • ケガや病気への応急手当
  • 健康診断の計画~実施

0歳児に対しては授乳やオムツ交換、寝かし付け、1歳児には食事介助と寝かし付けなど、年齢や発達に合わせた身の回りの世話をおこないます。

また、こどもたちのケガや病気に対する応急処置や園内の衛生確保、ほけんだより作成、健康診断の企画や実施も保育園看護師の仕事です。

こどもの世話が好きな人や、保健指導・健康指導に興味がある人にピッタリの仕事内容となっています。

保育園看護師について詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

重症心身障害児施設の看護師

「重症児デイサービス」「放課後デイサービス」など、体の機能や発達に障害をもったこどもたちが通うデイサービスにおいても、看護師が活躍しています。

重症心身障害児施設看護師の仕事内容
  • 医療的ケアの提供(吸引、経管栄養、おむつ交換、体位交換、導尿など)
  • 遊びやイベントにおける介助

重症心身障害児施設には、呼吸や摂食嚥下、排泄機能などに障害があり医療的ケアを必要としているこどもたちが多くいますので、一人ひとりに合ったケアを提供します。

ただケアをすればよいのではなく、家で保護者が大切にしているケアのポイントなどを把握し、個人に合わせた方法でおこなうことが求められます。

たまご

私もこの仕事の経験があります。
言葉を発することができないこどもたちがにこ~っと笑顔でコミュニケーションをとってくれるのが何よりの癒しでした。

夜勤はなく、ルーチン業務が多いため、体への負担も少なく感じました。

季節のイベントも楽しかったです♪

学校看護師

学校看護師は、何らかの医療的ケアを必要とするこどもが通う学校において、医療的ケアの実施と見守りを担当する看護師です。

学校看護師の仕事内容
  • 医療的ケアの提供
  • 見守り
  • 他の児童との関わりをサポート

あまりメジャーな仕事ではありませんが、筆者は、派遣会社に登録し、この仕事を紹介してもらいました。

必要な医療的ケアはこどもによって異なりますが、導尿が必要ですがあとは他のこどもたちと同じように運動や勉強ができる児童から、生活の全てにおいて介助が必要な寝たきりの児童まで、いろいろな児童がいました。

医療的ケア児が安全な学校生活を送れるためのサポートが求められます。

たまご

私が働いた学校では給食がもらえました。
美味しかったです♪

対象となるこどもはもちろんのこと、他の児童たちから話しかけられることもありますし、みんなで遊ぶこともあります。

社会見学や遠足へ付き添うことも。

養護教諭

看護師が養護教諭として働くためには、看護師免許だけでなく養護教諭1種あるいは2種の免許を取得後、教員採用試験に合格する必要があります

上で紹介した6つの職種と比較するとハードルがあがりますが、「看護師の経験を活かして養護教諭をめざしたい」と志す看護師もいます。

看護師免許と同時に保健師免許を取得しておけば、申請だけで養護教諭第2種免許を取得することが可能ですが、そうでない場合には短期大学か大学に入りなおす必要があります。

養護教諭の仕事内容
  • こどもと職員の健康管理
  • 保健指導
  • 衛生管理
  • ケガや病気への応急手当

医療の現場でこどもと関わった経験から、保健指導や健康教育に興味をもつこともあると思います。

違う立場からこどもたちの健康を守りたい」と感じた場合には、少し時間がかかっても養護教諭をめざしてみると良いでしょう。

本当にやりたい仕事に出会えた時は、仕事に対するモチベーションもあがるものです。

看護師資格が活かせるこどもと関わる仕事はたくさんある!

今回は、看護師資格を活かしたこどもと関わる仕事を7つご紹介しました。

看護師としてこどもと関わることのできる仕事には、病棟やクリニック以外にもたくさんあります。

新卒の場合は小児科病棟をおすすめしますが、既卒で看護師経験があり基本的な知識・技術を身に着けている看護師の場合には、今回紹介したどの職場でも力を発揮できる可能性があります

「こどもと関わる仕事がしたい」と考えている看護師のみなさんは、ぜひ視野を広く持って、自分にピッタリの仕事を探してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスの看護師×webライター、たまごです♪
専門分野は小児科です。(フリーに転じる前はこども専門病院に6年間勤務していました)

看護師さんに向けた働き方や仕事術に関すること、そしてパパママさんに向けた小児疾患に関する発信を行っています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次
閉じる